2014年08月12日
TINKERCADを使ってみる②
こんにちは、研究員のAです。
3Dモデリングソフト『TINKERCAD』を使ってみるの第2回目です
前回は3Dモデルのサイズ変更まで行いましたので今回はこのソフトの最大の特徴とも言えるグループ機能を使ってみます。
円柱を画面右側の一覧からワークスペースにドロップし前回作成した立方体に少し重ねて配置します。

もう一つ配置します。先ほどと同様に画面右メニューから立方体をドロップしてもいいですが、ワークスペースにドロップした円柱をマウスでクリックしコピペしても追加できます。

マウスで全体を選択します。

画面右上にある『Group』のボタンをクリックします。

これで立方体と円柱が1つのモデルとなりました。

サイズを変更すると、立方体と円柱が一緒に変更されます。

ちなみにこのモデルが選択中、さきほどクリックした『Group』のボタンの右側の『Ungroup』をクリックするとグループ化が解除されます。
TINKERCADではこの『Group』ボタンの機能を活用しモデルを作成していきます。
…つづく。
3Dモデリングソフト『TINKERCAD』を使ってみるの第2回目です
前回は3Dモデルのサイズ変更まで行いましたので今回はこのソフトの最大の特徴とも言えるグループ機能を使ってみます。
円柱を画面右側の一覧からワークスペースにドロップし前回作成した立方体に少し重ねて配置します。

もう一つ配置します。先ほどと同様に画面右メニューから立方体をドロップしてもいいですが、ワークスペースにドロップした円柱をマウスでクリックしコピペしても追加できます。

マウスで全体を選択します。

画面右上にある『Group』のボタンをクリックします。

これで立方体と円柱が1つのモデルとなりました。

サイズを変更すると、立方体と円柱が一緒に変更されます。

ちなみにこのモデルが選択中、さきほどクリックした『Group』のボタンの右側の『Ungroup』をクリックするとグループ化が解除されます。
TINKERCADではこの『Group』ボタンの機能を活用しモデルを作成していきます。
…つづく。
関連記事
■TINKERCADを使ってみる① | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる② | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる③ | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる① | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる② | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる③ | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
TINKERCADを使ってみる③
TINKERCADを使ってみる①
iPhoneケースを作ってみた
PRN3Dを動かしてみる②
3Dプリンター悪用防止ソフトを開発(大日本印刷:2017年実用化予定)
スケッチアップを使って家を描いてみた④
TINKERCADを使ってみる①
iPhoneケースを作ってみた
PRN3Dを動かしてみる②
3Dプリンター悪用防止ソフトを開発(大日本印刷:2017年実用化予定)
スケッチアップを使って家を描いてみた④