2014年08月13日
TINKERCADを使ってみる③
こんにちは、研究員のAです。
3Dモデリングソフト『TINKERCAD』を使ってみるの第3回目です
前回はTINKERCADの特徴とも言えるグループ化の機能で結合を使いました、今回は同じグループ化機能でも削る機能を使ってみます。
再度立方体と円柱をワークスペースにドロップします。※立方体はサイズ変更しています。

円柱の高さを変更します。

円柱をドラッグし立方体に重なるように移動します。

円柱をコピペして並べます。※ここまでは今回の機能には特に関係ないですがちょっと説明用として書きました。

ここからが今回の機能の本題です。円柱だけマウスで選択します。

円柱が選択された状態で画面右上の『Hole』をクリックします。

先ほど選択した円柱が透明になります。※この段階では透明になっただけで立方体に穴は開いていません。

真ん中の立方体だけ動かしてみます。

この状態で全てのモデルをマウスで選択します。

ここで『Group』ボタンを押します。

これで立方体に穴が開きます。

これがグループ化のもう一つの機能『削る』です。
前回の結合と今回の削るを活用して色々なモデルを作っていきます。
3Dモデリングソフト『TINKERCAD』を使ってみるの第3回目です
前回はTINKERCADの特徴とも言えるグループ化の機能で結合を使いました、今回は同じグループ化機能でも削る機能を使ってみます。
再度立方体と円柱をワークスペースにドロップします。※立方体はサイズ変更しています。

円柱の高さを変更します。

円柱をドラッグし立方体に重なるように移動します。

円柱をコピペして並べます。※ここまでは今回の機能には特に関係ないですがちょっと説明用として書きました。

ここからが今回の機能の本題です。円柱だけマウスで選択します。

円柱が選択された状態で画面右上の『Hole』をクリックします。

先ほど選択した円柱が透明になります。※この段階では透明になっただけで立方体に穴は開いていません。

真ん中の立方体だけ動かしてみます。

この状態で全てのモデルをマウスで選択します。

ここで『Group』ボタンを押します。

これで立方体に穴が開きます。

これがグループ化のもう一つの機能『削る』です。
前回の結合と今回の削るを活用して色々なモデルを作っていきます。
関連記事
■TINKERCADを使ってみる① | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる② | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる③ | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる① | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる② | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
■TINKERCADを使ってみる③ | 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
TINKERCADを使ってみる②
TINKERCADを使ってみる①
iPhoneケースを作ってみた
PRN3Dを動かしてみる②
3Dプリンター悪用防止ソフトを開発(大日本印刷:2017年実用化予定)
スケッチアップを使って家を描いてみた④
TINKERCADを使ってみる①
iPhoneケースを作ってみた
PRN3Dを動かしてみる②
3Dプリンター悪用防止ソフトを開発(大日本印刷:2017年実用化予定)
スケッチアップを使って家を描いてみた④
この記事へのコメント
いわゆるブーリアンですね♪
これを縦、横、斜めと抜きまくって、
曲面を複雑にしちゃって、
STLにしたときにエラーまくるってのが私の得意技です…
これを縦、横、斜めと抜きまくって、
曲面を複雑にしちゃって、
STLにしたときにエラーまくるってのが私の得意技です…
Posted by ばーちゃわーるど at 2014年08月14日 14:17
ばーちゃわーるど さんコメントありがとうございます。
ブーリアンですね。
この単純な作業ですがいつも悪戦苦闘してます。
操作自体は簡単ですが、どうモデルを作るかで悩んでます。
なのでUndoボタン押しまくりです。
ブーリアンですね。
この単純な作業ですがいつも悪戦苦闘してます。
操作自体は簡単ですが、どうモデルを作るかで悩んでます。
なのでUndoボタン押しまくりです。
Posted by 未来工房Digi∞Base(旧3DPShizuoka)
at 2014年08月16日 12:49
